パソコン
OSが起動しない

「エラーメッセージ例」
Operating system not found・BOOT Failure
Boot Device not found・No Bootable Device
Invalid system dis・Missing operating system
NTLDR is missing
電源が入らない
電源ボタンを押しても反応しない。電源に問題がある場合、電源ボタンに問題がある場合、パソコン本体に問題がある場合の3通りが考えられます。保存されていたデータは無事であるケースが多いので、チェック項目を一つずつ確認して、原因を特定します。
「故障原因の例」
1.マザーボードの故障
2.電源ユニット・ACアダプターの故障
3.内蔵電池切れ
※持込故障診断で故障原因を特定いたします
マザーボード修理

電源ボタンを押しても何も反応しない。電源ランプは一瞬つくけどすぐに消えて電源が入らない。このような症状が出たときはマザーボードの導電チェックで壊れた電子部品を特定し交換します。
※マザーボードの修理は100%可能とはかぎりません。
※マザーボードも載せ替え修理の場合もるもあります。
※重度な劣化の場合、買い替えをおススメする場合もあります。
マザーボード交換

マザーボードは、接続されているさまざまなパーツに電力を供給したり、データを送ったりなど、仲介的な働きをするのがマザーボードの役割です。そのマザーボードの損傷、または劣化がひどく修理不可能な場合、マザーボードを交換します。
CPU交換

CPUの故障は多くありませんが、まれに壊れる事があります。修理屋はマザーボードの不具合、故障を疑います。マザーボードが正常であればCPUを交換して、CPUの温度を確認します。温度が以上に高ければ熱処理のもんだいですが、その他にも熱を持つ原因が考えられます。間違いなくCPUの故障で、それ以外に不具合が無い所まで確認がとれてからCPU交換いたします。
グラフィックボード

ゲーミングPC、動画編集などには、高性能なCPUが必要ですがGPU・・・グラフィックを忘れていませんか?CPUがCore i7(8コア)だろうが、グラフィックの性能が悪ければパソコンのパフォーマンスは上がりません。いまお使いのパソコンがどんなグラフィックを搭載しているかベンチマークで調べて見ましょう。ゲーム、動画視聴などでタイムラグが起きるなどの症状を高性能なグラフィックボードに交換するだけで改善できます。
※デスクトップ:グラボ増設、交換可能(一部負荷のパソコンあり)
※ノートパソコン:増設・交換不可
SSDで高速化

ダントツに「SSD」が速く「HDD」に比べ、シーケンシャルで2.3~8.9倍、ランダムアクセスで40~382倍となっています。パソコンの「HDD」を「SSD」に載せ替えることで、大幅に立ち上げ速度が速くなり、体感スピードが劇的に変わります。
デスクトップパソコン:載せ替え可能
ノートパソコン:載せ替え可能